本日2本目アップ! お次はヤマハ YAMAHAで行こう!!!
さてと、頑張って本日2回目のアップ!
お次はヤマハ車両のご紹介
さて一発目は、2010年モデルのヤマハYZF-R1国内モデルのフルパワー化です!こちらの車両は京都のM&Eプロダクツからのお仕事で、社長の愛車の1台でもあります
すでにリミッターカットの取り付けやダクト加工等は済ませて頂いているので、今回はPowerCommanderVの取り付け&セッティングです!通常、リンクパイプ等も交換される方も多いのですが、今回は排気デバイスはそのままの仕様でのセッティングです。

バッフル有りと無しのテストもして、最終的にはバッフルをつけた状態で乗ることがほとんどなので、それにあわせてセットさせて頂きました!国内仕様をフルパワー化すると、特に中間がかな~~~り薄くなるので、それに伴いトルクの谷が出たりすることが多いんです。
ピークパワーこそ変わってませんが、中間の空燃比の推移とパワー&トルクのアップの方が体感的には大きいですね!もちろんグラフには表示されてない常に使用する領域も同時にパワーアップです!
M&E社長のブログにも細かいコメント等も紹介して頂いてるので、興味ある方は是非ごらんになって下さい

こちらも以前にセットさせて頂いたYZF-R1。。。と、そのお仲間。すごいペイントです!カラータイヤも目立ちまくりです
大阪バイクナイトでもかな~~り目立ってたという情報もちらほら
バイクに興味が無くても、おそらく振り返ってしまうでしょう!!!
こちらはYSP滋賀さんからご依頼ありましたXV1900!排気量もですが、車体もかなりデカイ!けど押してみるとハーレーよりはるかに軽いので楽チンです
マフラーもさほど抜けの良いものではなかったので、トップエンド付近が逆に抜けが悪くてかなり濃くなってしまってパワーダウンしていた部分も解消されました

こちらはスペシャルエージェントさんのYZF-R6。愛車1号?2号?何号か分かりませんが、カーボンホイールも装着しちゃってます!ハーレーまったく関係ありませんが、たまたまR6とCVOが同系色のカラーリング。。。

こちらは仕様がちょっと異なるシグナスX2連ちゃん!シグナスオーナーの皆さんもかなり熱い方が多くて、みなさん思い思いのカスタムと駆動系やエンジンチューニングされてる方も多いんです


ちなみに明日はサワダサイクルさんの噂のシグナスターボが最終チェックの為にまたまたやってきます
さてお次はSR2台連ちゃん。
こちらは以前から何回もチェックに来て頂いているSR400改。オーバーホールと同時に、ボアアップやその他カスタムも含め現在522ccのはず!と言うより、外装もかなり色々とキレイなカスタムされていたので、まったく別物になってましたね
測定中に軽いハプニング(笑)もありましたが、無事に測定終了してなかなかパワフルになってました!一番最初のころのグラフともちょっと比較してみると全然違いますね

一緒に来ていただいたお客さまも同時にチェック!こちらは純粋に500ccです。
こちらのお客さまは初めてという事でちょっと緊張しておられましたが、無事に終了!キレイなパワーグラフですね!

お次は新型のV-MAX。以前にもパワーコマンダーでセッティングさせて頂いたんですが、その時は国内仕様のECUのままでしたが、今回はレース用ECUに変更しての再セッティングです!
グラフを見ていただくと、レブ付近で大きいところで40馬力近くも上がっているのが分かると思います。まぁ日本仕様の国内ECUの場合、トップエンドで電子スロットルが半分近くまで閉じてしまうので仕方ないんですが。ちょっと回転が飛んでしまって見難いですが

お次はまたまたYZF-R1軍団!?
青い方は新型12年モデルのR1で黒い方が11年モデルUS仕様のECU書き換えバージョン。12年モデルはまだ慣らし中との事だったので、今回はチェックしませんでしたが11年のECU書き換えした方はチェックしてこんな感じのパワーグラフに!スリップオンでリンクパイプはそのままの仕様です。
したの新型2012年モデルのYZF-R1は、セッティングのために相談に来て頂きましたが、リンクパイプやリミッターカット等その他部品を取り寄せ中との事ですので、それがすべて装着されたらセッティング予定です

スズキ、ヤマハとアップしてあと2メーカーくらいいけるかなと思いましたが全然無理。。。新型のZX-14Rもすでに何台かセッティングさせて頂いたり、ハーレーのパワーチェックやセッティング、BMWその他もろもろたくさんありますが、ガス欠でまた次回にアップさせて頂きます。。。
ポチッとお願いします

お次はヤマハ車両のご紹介

さて一発目は、2010年モデルのヤマハYZF-R1国内モデルのフルパワー化です!こちらの車両は京都のM&Eプロダクツからのお仕事で、社長の愛車の1台でもあります







バッフル有りと無しのテストもして、最終的にはバッフルをつけた状態で乗ることがほとんどなので、それにあわせてセットさせて頂きました!国内仕様をフルパワー化すると、特に中間がかな~~~り薄くなるので、それに伴いトルクの谷が出たりすることが多いんです。
ピークパワーこそ変わってませんが、中間の空燃比の推移とパワー&トルクのアップの方が体感的には大きいですね!もちろんグラフには表示されてない常に使用する領域も同時にパワーアップです!
M&E社長のブログにも細かいコメント等も紹介して頂いてるので、興味ある方は是非ごらんになって下さい



こちらも以前にセットさせて頂いたYZF-R1。。。と、そのお仲間。すごいペイントです!カラータイヤも目立ちまくりです




こちらはYSP滋賀さんからご依頼ありましたXV1900!排気量もですが、車体もかなりデカイ!けど押してみるとハーレーよりはるかに軽いので楽チンです

マフラーもさほど抜けの良いものではなかったので、トップエンド付近が逆に抜けが悪くてかなり濃くなってしまってパワーダウンしていた部分も解消されました






こちらはスペシャルエージェントさんのYZF-R6。愛車1号?2号?何号か分かりませんが、カーボンホイールも装着しちゃってます!ハーレーまったく関係ありませんが、たまたまR6とCVOが同系色のカラーリング。。。




こちらは仕様がちょっと異なるシグナスX2連ちゃん!シグナスオーナーの皆さんもかなり熱い方が多くて、みなさん思い思いのカスタムと駆動系やエンジンチューニングされてる方も多いんです







ちなみに明日はサワダサイクルさんの噂のシグナスターボが最終チェックの為にまたまたやってきます

さてお次はSR2台連ちゃん。
こちらは以前から何回もチェックに来て頂いているSR400改。オーバーホールと同時に、ボアアップやその他カスタムも含め現在522ccのはず!と言うより、外装もかなり色々とキレイなカスタムされていたので、まったく別物になってましたね

測定中に軽いハプニング(笑)もありましたが、無事に測定終了してなかなかパワフルになってました!一番最初のころのグラフともちょっと比較してみると全然違いますね







一緒に来ていただいたお客さまも同時にチェック!こちらは純粋に500ccです。
こちらのお客さまは初めてという事でちょっと緊張しておられましたが、無事に終了!キレイなパワーグラフですね!




お次は新型のV-MAX。以前にもパワーコマンダーでセッティングさせて頂いたんですが、その時は国内仕様のECUのままでしたが、今回はレース用ECUに変更しての再セッティングです!
グラフを見ていただくと、レブ付近で大きいところで40馬力近くも上がっているのが分かると思います。まぁ日本仕様の国内ECUの場合、トップエンドで電子スロットルが半分近くまで閉じてしまうので仕方ないんですが。ちょっと回転が飛んでしまって見難いですが





お次はまたまたYZF-R1軍団!?
青い方は新型12年モデルのR1で黒い方が11年モデルUS仕様のECU書き換えバージョン。12年モデルはまだ慣らし中との事だったので、今回はチェックしませんでしたが11年のECU書き換えした方はチェックしてこんな感じのパワーグラフに!スリップオンでリンクパイプはそのままの仕様です。




したの新型2012年モデルのYZF-R1は、セッティングのために相談に来て頂きましたが、リンクパイプやリミッターカット等その他部品を取り寄せ中との事ですので、それがすべて装着されたらセッティング予定です


スズキ、ヤマハとアップしてあと2メーカーくらいいけるかなと思いましたが全然無理。。。新型のZX-14Rもすでに何台かセッティングさせて頂いたり、ハーレーのパワーチェックやセッティング、BMWその他もろもろたくさんありますが、ガス欠でまた次回にアップさせて頂きます。。。
ポチッとお願いします


スポンサーサイト