fc2ブログ

CBR600RR セミフルパワー & パワーコマンダー セッティング。

さてさて今日はモトエクスライド様からお預かりしておりました09のCBR600RRのセミフルパワーのご紹介です
先日もお預かりしておりましたCBR600RRは、07モデルなので今回の600と入れ替わりで入庫です
DSCN6804.jpg  DSCN6805.jpg
09モデルでアクラのフルエキ装着済み!!
カウルを外していると、おっ、見慣れたスペシャルエージェントさんのリミッターカット発見すでにスピードリミッターだけは解除されていたので、それ以外の部品の交換やセッティングです
DSCN6782.jpg
国内モデルのファンネル写真。かなり肉厚・・・肉厚と言うか口径が小さ過ぎです交換用のファンネルと比較してみると一目瞭然ですね先日の年式の場合はインシュレーター交換でしたが、このモデルはファンネル交換。同じフルパワー化と言っても、年式やモデルによってやる事はさまざまですね

DSCN6781.jpg  DSCN6783.jpg
んでもって、早速色々とデータを取りながらセッティングです 
DSCN6792.jpg DSCN6793.jpg  DSCN6807.jpg
ちなみに入庫時のベースデータはすでに測定済みです!!
09 600 base

んでもって、こちらがファンネル交換&ラムエアーダクトの蓋撤去したあとのグラフ比較。燃調無しで回すのは見ての通りあまりお勧めできませんが、テストで1回だけもちろんこのまま使用したらエンジン潰れますが、何で燃調が必要かわかってもらうには非常に分かり易いですね
09 600 #1

最後が全ての作業が終わってセッティングも無事に終了したあとのグラフです今回は結構出たなぁ・・・まぁマフラーもアクラのフルエキやし性能もいいですからねちなみに性能がいいマフラー=セッティングが不要と言う事ではないので誤解しないで下さいね
600power.jpg

DSCN6803.jpg  DSCN6806.jpg



スポンサーサイト



テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

本日3回目アップ!! ホンダ CB400 パワーチェック!

珍しく本日3回もアップしてしまった・・・
最後はホンダのCB400SB
DSCN6776.jpg
K-FACTORYさんのマフラー仕様です!!
CB400
やはりこの車両の醍醐味はハイパーVテックでしょう!!排気量こそ400CCなので少しは安心して回す事ができるのですが、6000回転を過ぎた辺りからハイパーVテックが効きはじめ排気音も一気に変わると同時にパワーがグイグイ上がっていきます
ターボではないですが、明らかに音も変わるので、回していてもちょっとドキドキします

DSCN6778.jpg  DSCN6779.jpg DSCN6777.jpg
最後に3台で記念写真を撮らせて頂きました


それとは別で、モトエクスライドさんからお預かりしている09のCBR600RRフルパワー化もある程度出来たので、もうちょっとテストして終了かな
DSCN6790.jpg
その模様はまた後日・・・先日のハスクバーナとアグスタのF4もアップしたいんですが時間がない・・・
明日はやっとV-RODに取り掛かれそうですお待たせしてしまってゴメンナサイ・・・
DSCN6795.jpg





テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

カワサキ ZX-10R & D-Tracker125 パワーチェック!

さぁ本日2回目のアップ
この勢いでガンガンいくぞ~~
先程アップしたGSXR1000のお客さまと一緒に来られたお客様で08年モデルのZX-10R!!
DSCN6772.jpg  DSCN6773.jpg  
ZZR1400は良く見かけたり、パワーチェックやセッティングもお受けするのですが、10Rはなかなか見ないですね~~
個人的には結構好きですが
回転の信号を拾うのにかなり手間取りましたが、何とか無事に点火の信号をゲットして早速パワーチェックこちらもやはり結構薄々ですフルパワーにしているとの事でしたので、上まできれいに回ってますが
ZX-10R
同じ輸出仕様でも、仕向け地によって色々ありますがフルパワーの配線加工をしてあげないと、下のグラフのようにトップエンドで頭打ちになってしまったりするんです
10R比較


次はいつもいろんな車両でチェックに来て頂いているお客さまも同じカワサキカテゴリーでいっちゃいます
DSCN6767.jpg  DSCN6768.jpg
本日はマフラーの仕様変更をして、バッフルを付けた状態と取った状態との比較をさせて頂きました
排気量も小さいので、なかなか変化も分かりにくいですが、やはりバッフルを取った状態の方が全体的によくなってます思ったようりは成果は得られなかったですが、もっと抜けの良いマフラーにしてみるか、エンジンに手を入れてしまうのか・・・インジェクションコントローラーでセッティングしたらどれくらい変わるかテストしてみたいですが
125比較
次はどんな仕様変更をしてこられるのか楽しみです


最後はホンダにしよう・・・


テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

スズキ バンディット1200 & GSXR1000 パワーチェック。

いやぁ~~今日もホンマによくダイナモ回しました
天気もよかったせいか、色んなところのお客様がパワーチェックに来ていただきました
まずは以前にもパワーチェックをして頂いたバンディット1200。前回はちょっと薄めだったので変更後の再チェックに来て頂きました
DSCN6609_20110327181843.jpg  DSCN6789.jpg
気になるグラフはと言うと、いい感じになってますグラフでもわかるように前回は、エンジンもかなりシンドそうに回っていましたジェッティングを見直して、燃料が増えて濃くなった分パワーも上がってますが、グラフ自体がきれいになっているのが分かると思います
1200比較
乗っていてもかなり加速感もアップしたようで、良かったです

マフラーやフィルターは変更しているが、燃調はあまり気にしてない!ってな方は必見ですよインジェクション車、キャブ車を問わず、愛車を長く大切い乗りたい方は一度チェックしてみてはいかがですか



続いては同じスズキのカテゴリーなので一緒にアップさせて頂きます
DSCN6774.jpg  DSCN6775.jpg
2010年モデルでM4のスリップオンが装着されていましたが、メガホンのような形だったのですがかんりの爆音でした
あまりの爆音にさすがにイヤーマフ着けて測定させて頂きました
お友達2人と来て頂いたのですが、このお客さまは滋賀からでした
気になるパワーこんな感じ↓
GSXR1000
スリップオンとは言え、かなり抜けもよかったせいか全体的に薄めですね中低速はもっと薄い事間違いなしです
ちょっと遠いですが、また来てくださいね~~


さぁ次のカテゴリーは何にしよう・・・


GSX1300R ヤハブサ SUZUKI パワーコマンダー セッティング&ウォーターコート。

今日は天気がいいですが、まだまだ寒いですね・・・
暖かいなと思って油断したらまた寒くなる。。。みなさん体調崩してませんか
私は持病!?の花粉症に悩まされております
夜になるとどうしても後回しになってしまうので、今日は珍しく朝からアップです

先日からお預かりしております08モデルのハヤブサ
DSCN6747.jpg
こちらの車両はパワーコマンダー取り付け&セッティングとウォーターコート。。。。。
DSCN6725.jpg  DSCN6732_20110326100538.jpg  DSCN6709_20110326100541.jpg  DSCN6726.jpg 

 
DSCN6713.jpg
このインジェクターコネクターの間にパワーコマンダーを取り付けすのですが、見ての通り現行の車両には下側と上側の両方にインジェクターがついているものが結構あります。
うっかりするとよく間違えてしますんですね
ハヤブサの場合は比較的すぐ見えるのでOKなんですが、CBRなんかだと下側のインジェクターにアクセスし難いので、すぐに手が届く上側に取り付けてしまうんですね
気をつけましょう
気になるピークはと言うと、十分過ぎるくらいのパワーです



早速、ダイナモに乗せてベースデータを取り、セッティング開始です
GSX1300R_20110326102520.jpg
次は気になる中低速ですが、分かり易いグラフが取れたのでちょっとだけアップ。ハヤブサの場合O2センサーがついているのですが、O2センサーとはある一定条件のもとで限られた範囲の空燃費を調整するものなのですが車種やメーカーによって作動範囲や制御方法もいろいろなのでちょっとややこしいのですが・・・
今回の場合はみごとに6000回転くらいまできれいに動いているのが分かるかと思います。6000回転より上の制御範囲外になったらみごとに普通に戻ってます
いい感じの空燃比になった瞬間にパワーも急激に上がっているのも分かると思います。
O2.jpg
下がO2センサーをキャンセルしてセッティングしたあとのグラフです。急激なパワーの変化もなくしかも全体的にパワーも上がっているのが見えると思います
O2 2
最近はO2センサーの制御が結構ややこしくなっているので、全てこんな感じでうまくいったらいいのですが・・・

セッティングが終わったあとに、オプションのマップスイッチを取り付けて切り替えの設定をして終了
DSCN6763.jpg  DSCN6760.jpg  DSCN6761.jpg

さらにウォーターコート1回目をかけて取り合えず終了です
DSCN6759.jpg




テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

CBR600RR セミフルパワー&セッティング。

今日もちょっとだけ寒かったですが、一日中シャーシダイナモを回してました
さすがにこれだけ回したら、苦情がきそうでちょっとビクビクしております
午前中にはいつもお世話になっておりますモンスターⅢさんがSRのパワーチェックにきてくれました
DSCN6737.jpg  DSCN6738.jpg
取り合えず写真だけですが、気になるグラフはというとまだまだ進化途中と言う事で今回はヒミツで~す

今回のネタは、07のCBR600RRのフルパワー化とは言っても完全にフルパワーにするには更にカムやECUも変更しないといけないようなので、セミフルパワーになるのかな
DSCN6686_20110324212833.jpg
仕様はヨシムラのスリップオン装着車。。。
何はともあれベースデータの想定からです
CBR 4R  CBR3Rベース
左が4速での全開テスト。180キロでリミッターに当たってしまうので、右のように3速で何とかギリギリではありますがレッドまで測定できました!!
んでもって、ここからが結構大変な作業です
DSCN6688.jpg  DSCN6691.jpgこの年式の国内はインシュレーターでかなり制限されています。ちょっとボケてますが、輸出仕様と比較してみると一目瞭然
上の部品プラス、ラムエアダクトの通り道にも蓋がしてあるのでそれも取り除いてあげます

あっ、忘れてましたスピードも180キロでリミッターに当たってしまうのでリミッターも解除してあげなくてはいけません
DSCN6708_20110324212831.jpg
スペシャルエージェントさんのスピードパルスモジュレーター
ちなみにこれらの作業はサーキット走行の為の作業ですので・・・

こんな感じで作業を進めていくのですが、ボックスを開けてみると虫が・・・赤ちゃんセミか!?
DSCN6687.jpg
セミって・・・一体いつからここのいるのでしょうか!?夏から!?

ちなみにECUはそのままですので、吸入空気量が増えた状態でセッティング無しで走行するのは非常に危険です国内仕様の燃料噴射量のままで、空気の量がかなり増えてそのまま回すとおそらくエンジンぶっ壊れますのでご注意を
フルパワーといっても色々ありますが、配線を加工してECUの中の設定自体が輸出仕様に変わる場合は燃料も輸出仕様向けになるのでマシですが、今回の場合は別です。何かしらサブコン等で燃料を増やしてあげる必要があります
DSCN6723.jpg写真がなかったので、ハヤブサの写真をちょっと拝借。。。今回はパワーコマンダーで調整です
ちなみに燃調をせずに回すとこんな感じに・・・回ってないのが分かると思います。
cbr600rr

最初の状態と比較するともちろんスピードも180キロ以上回って、しかもかなりのパワーアップ
cbr比較大きいところでは25%くらい上がっているのかな


本日セッティングさせて頂いた他の車両については、また今度・・・
まだまだパンパンです
DSCN6757.jpg DSCN6758.jpg  DSCN6755.jpg
なかなかインターナショナルな感じです!イタリア、アメリカ、スウェーデン AND ジャパン
それぞれアップするのもなかなか大変ですが、がんばりま~す










テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

NINJA250 パワーチェック。。。

うぅぅ~~いつものセリフですが、かなりバタバタやぁ。。。
なかなか作業が進んでおりませんが、そんな中でも以前にパワーチェックさせて頂いたお客様がサブコンを装着して、再度パワーチェックしに来てくれました
DSCN6727.jpg  DSCN6728.jpg  DSCN6730.jpg  DSCN6729.jpg
以前に測定させて頂いた際にもインジェクションコントローラーのお話をしていたのですが、なんとi-CONⅡを取り付けられてしまいました・・・ショッ~~ク
まぁ『これを取り付けなさい!!』なんて強要はできないんで仕方ないですが。。。
取り付けてしまっては仕方ないので、あとはこれを何とか煮詰めていくしかないですね
ご自分で色々と遊ばれるようなので、可能な限りその手助けをさせて頂きますよ~~

これが今回のグラフ。。。
250_20110323210959.jpg
んでもって、こちらが前回と今回の比較のグラフです。ちょっと上がってますねただ以前は真夏だったので、今回の方がかなり条件的には良い条件なので補正がかかってはいるものの結構差が開きましたね
2501.jpg

いっぱいイジリ倒してまた来てくださいね

それ以外にもお預かりしているハヤブサもお客さん立会い!?でセッティングさせて頂きました
ある程度完成に近づいたので、もうちょっと詰めてから久々のウォーターコートですこの機械がある事すら忘れてましたわ
DSCN6732.jpg


さっきいつもお世話になっておりますクレアツィオーネさんが車両を持ってきてくれました
野口商会は完全にパンパンでキャパオーバーです
DSCN6731.jpg  DSCN6733.jpg
手前のCBRは外装を取り付けて終了なので、それと入れ替えでまたまた別のCBR600も待っています。
V-rodも明日入庫予定なのに・・・
なかなか細かくブログアップ出来ませんが、仕事もブログも一つずつ片付けていきま~す
頑張って仕事して、ちょっとでも多く募金出来るように頑張るぞ

いつも遅いけど、今日はさらに遅くなりそうです


テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

パワコマ セッティング&取り付け&講習。。。

最近ちょっとブログをサボり気味ではありますが、楽しみにして頂いている方も多いので頑張ってアップしよう
まだまだ地震での被害も続いているし、未だ行方不明になっておられる方も多いのですが日本の西側まで元気をなくしてしまっては意味がありませんし、直接被害を受けてないからこそこっちが頑張って盛り上げて行かなくては
福島のショップの社長さまとお話ししたのですが、『大変だけど頑張らないと!!』って明るくお話されていたのを聞くと、逆にこちらが元気をもらってしまいました情けない・・・
地震が落ち着いたかと思ったら、原発問題でおもいきり被害も受けているはずなのに。。。


野口商会は大忙しで時間が無い~~ってか、やる事が多すぎて仕事が遅れ遅れに・・・
いつもマイペースな私もさすがにマズイと感じたのか、朝早くに出勤して出荷する商品の日本語取説を作ったり、お預かりしているCBR600Rのセッティングの続きをしたり、隼へのパワコマ取り付けと・・・そのまま午後から某ショップさんにシャーシダイナモのデモ&講習会に行ったりと。。。
DSCN6706.jpg  DSCN6708.jpg  DSCN6709.jpg DSCN6710.jpg
あり難い事に今お預かりしている車両と入れ替わりで、今週中にまた何台かセッティング車両が入庫予定なのでどうしよう・・・


細かいセッティング情報やCBRフルパワー化!?セミフルパワー化!?もまたアップしますので、まってて下さいね

ブログアップもこんな時間になってしまってるし、取り合えずデスクワーク!デスクワークと

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

FZ1 YAMAHA パワーコマンダー。。。

今日は午前中の天気は良かったのですが、午後からは予報どおりの雨でした・・・
午前中には以前パワーチェックをして頂いたお客様が、再度パワーチェックに来て頂きました
DSCN6705.jpg
すでにパワーコマンダーは取り付けられているのですが・・・ネットで買ってしまったと・・・悲しいまぁ仕方ないんですが。。。
ただ購入はしたものの、やはり簡単に使いこなせるものでもないのでちょっと苦労されていたようです。
ご自分で何とか取り付けはされたのですが、スピードセンサーの入力配線を取り付ける部分が違って、信号を読み取る事が出来なかったり、ギヤポジションの設定をしたり、オートチューン設定をしたりとやる事色々あってやはり難しいですよね
今の世の中、ネットとクレジットカードがあればほとんどのモノが手に入る世の中ですが、買う前にちょっとだけ考えて買った後のこともちょっと考えてもらえたら嬉しいですね
自分でもそうですが、どっちでもいい物は適当にネットで買う。けど、買った後のフォローをして欲しい時や自分ではどうにもなりそうに無い物は、やはり信用のおけるお店で買う!!これ鉄則です
安いかなと思って買うと、最後には結局高くついたり余分な仕事が増えたりしちゃいますから・・・

注意:『弊社、または弊社の御登録頂いているショップさまから買って頂いたもの意外は一切知りません』なぁんて鬼の対応はしませんので御安心下さい。ただ弊社から御購入頂いた商品以外に関する、お問い合わせや対応は別途お金を頂く場合もありますし、場合によってはお断りさせて頂く場合もありますので、宜しくお願い致しますね


どのメーカーのインジェクションコントローラーもそうですが、ただ取り付けたら終了!みたいな商品ではないので、信頼できるショップさんにお願いるすのが一番です

今回の場合は、パワーチェック以外にちょっとだけ配線の手直しやギヤポジションの設定などなどさせて頂きましたDSCN6703.jpg
結局、日本語の取り扱い説明書も買って頂いたので、余分にお金がかかってしまいましたが、これで色々遊んで頂けるんではないでしょうか
お客さんのパソコンを見ると、あり難いことにDYNOMANのロゴを載せていただいてましたDSCN6704.jpg
嬉しいです。。。早くステッカー作らなければ

FZ1比較

パワーコマンダーの設定が出荷時のままだったので、スタンダード用のマップが入っていたので中間で急激に薄くなっている部分があったりして、小さい谷になってしまってましたが今後のセッティング次第でよくなりそうですね
今回はバッフルを取っての測定でしたが、サイレンサーの容量もかなり小さめですしちょっと抜け過ぎなんかなぁ・・・
オートチューンで色々と遊んで、また落ち着いたところでチェックしに来てくださいね

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

雪・・・

さてさて先日もちょっとお話していましたが、微妙だった海外のお客様も何とか日本に来て頂いて、シャーシダイナモやセッティングなどについて色々とお話したり講習をさせて頂いていたのでブログアップしてませんでしたが、仕事もちゃんとしてますよ~~~
DSCN6686.jpg
お預かりしているCBR600RRの変更前のベースデータを取ったり、講習の合間を縫って作業もしてました
先日お越し頂いたいつもお世話になっているスペシャルエージェント様がバンディット1200のリミッターカットのチェック風景も・・・
DSCN6684.jpg
ある程度のベースは既に取り付けられてきていたので、早速ダイナモに乗せてチェックです
Ban1200.jpg
2種類のグラフがありますが、青のグラフはスタンダード。みごとに180キロ付近でリミッターにあたり終了です公道ではそんなにスピード出したらダメですので・・・サーキットでお願いしますんでもって、スピードパルスモジュレーターを取り付けてのテストが赤ライン。。。楽々180キロ突破当たり前ですが・・・
もう少し色々な調整が必要みたいですが、リリースも間近かな

ここ数日は実に変な天気で急激に寒くなって雪まで舞ってましたね写真ではちょっとわかりにくいですが。
DSCN6693.jpg

お預かりしているCBRもインシュレーターの交換が思ったよりかんり面倒だったので、時間を食ってしまいましたが、何とかパワーコマンダーの取り付けまでいけたので、やっと変更後のデータ取りとセッティング作業に入れそうです詳しい作業内容はまた作業終了後にアップさせて頂きます
DSCN6702.jpg

肝心の講習はと言うと・・・取り合えず、ハーレーで色々テストしながら講習させて頂いたのですが、英語でのやり取りだったので、肝心なところがちゃんと伝わったのかしら!?ってな感じでちょっと不安ですが、まぁちょっとずつですねいっぺんに全部なんて無理なんで・・・ちょっとだけ時間もあったので、みなさんが気になっているパワービジョンですが、こちらも触りだけご紹介させて頂きました
DSCN6697.jpg

時間が無くて自分でも触っている時間がないので、細かいことまではまだテストしてませんが、もうちょっとで色々とご紹介出来るかな
あり難い事に色々なところからイベントのお声もかけて頂いているので、いつになったらゆっくり触れるのやら・・・頑張りま~す

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

株式会社DYNOMAN

Author:株式会社DYNOMAN
DYNOMANダイノマン ブログ
インジェクション・キャブレターを問わず、セッティングについてのおもしろネタからコアな情報まで普段ではなかなか見ることのない情報をどんどんご紹介します。


DYNOMANホームページは
コチラです。
http://www.dynoman.jp/

リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
669位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
326位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード